ベルサアクセスコントローラ(制御器)/Raccess(ラクセス)シリーズ
共用エントランスでハンズフリー解錠を実現しました。
ベルサアクセスコントローラ型式:CMRS2-210,211,311
4種類のIDキーが使用可能な共用エントランスシステムです。
Raccessキーの場合は、キーをカバン等に入れたままリーダの前を通行するだけで解錠できるハンズフリー機能が備わっていますので、マンション内の各セキュリティゾーンをラクにアクセスできます。
利用可能なIDキーの種類(Raccess/ノンタッチ/FeliCa/MIFARE Plus)
Raccessキー(ハンズフリー認証)
Raccessキーの使い方は3種類。カバンやポケットに携帯した状態で共用部リーダの前を通過するだけで解錠できるハンズフリーモード。ボタンを押して使用するリモコンモード。宅配ボックスやエレベータに設置されたリーダにかざして使用する近接モードがあります。
キーヘッド・タグ・ポップアップキーのどのタイプでも上記すべてのモードをご使用いただけます。
また、カラーバリエーションは彩り豊かに7色をご用意しました。(ポップアップキーはブラックのみです)
ライフスタイルにあわせた形状・カラーを自由にお選びいただけます。
※Raccessキーヘッド、タグのブラックの裏面はブラック色、チョコレート・ワイン・モカの裏面はチョコレート色、ミルク・アイスミント・ピーチの裏面はミルク色です。
ノンタッチキー(近接認証)
リーダにかざして使用するIDキーです。ラウンドタイプとスクエアタイプの2形状・各6色をご用意しています。
※彩衣-sai-(TLNT-K03A/TLNT-K04A)はPRキーのみ装着可能です。また、PRキーは専用形状ですのでご注意ください。
従来型のTLNT-K02A型やタグもご用意しています。
FeliCa(近接認証)
(注)スマートフォンを合鍵として使用することができるスマートフォン用BLE認証アプリ「KEYMO NEO」もあります。
MIFARE Plusカード(近接認証)
Raccessリーダはハンズフリー通行ができるRaccessキーのほか、ノンタッチキー、FeliCa、MIFARE Plus、KEYMO NEO(スマートフォンアプリ)の全てに対応したマルチリーダです。
Raccessマルチリーダは、用途に合わせてハンズフリー機能・近接機能・手かざしセンサ機能・人感センサ機能を選択できます。
ハンズフリーモードで快適な通行が可能。(Raccessキーのみ)
Raccessキーをカバン等に携帯してRaccessリーダ(拡張リーダ)の検知範囲に入ると自動扉が解錠します。(ID認証)
Raccessキー本体サイドのボタンを押すことでID認証を行うリモコンモードや、リーダにかざして操作する近接モードもあります。
(注)エレベータセキュリティに関しては、エレベータメーカー様との別途お打ち合わせが必要です。
意図しない認証を防止する『手かざしセンサ機能』
認証する前に利用者の意思確認をするための機能です。リーダに手をかざすことで、リーダがIDキーを検知して認証します。(Raccessキーを取り出す必要はありません)エレベータの呼び出し用にリーダを設置する場合などに有効です。
背面検知に配慮した『人感センサ機能』
リーダは全方位にIDキー認証用の電波を発信しているため、リーダ背面通路などの検知範囲にRaccessキーを所持した人がいると、IDキーを検知して自動ドアが開いてしまう可能性があります。その場合は、人感センサ機能が有効です。
壁の向こう側にIDキーがあっても、人感センサ検知範囲内に人がいない場合はリーダはIDを検知しません。
人感センサ検知範囲内にIDキーを持った人が入ると、リーダがIDキーを検知します。
拡張リーダを増設して、より快適なハンズフリー生活に。
Raccessリーダを1台設置した場合、エントランスの規模によっては入居者様が設置されたリーダに近づかないとID認証できないことがあります。
拡張リーダを増設することで検知範囲が広がり、さらに快適な通行が可能になります。
(注)共用部にRaccessリーダを導入される際の注意事項・施工上の禁止事項等については、WEBカタログを参照ください。
- ※FeliCaはソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式です。FeliCaはソニー株式会社の登録商標です。
- ※MIFARE Plus®はNXPセミコンダクターズ社の登録商標です。
WEBカタログはこちら 共用部Raccess導入に関する
ご注意・施工上の禁止事項はこちら ≪ ベルサアクセスコントローラトップへ戻る